top
>活動状況>定例会2007年>10月

日本酒の会 sake nagoya 「定例会」の報告

日時:2007年10月19日(金)
場所:旬彩処かのう(名古屋市中区三の丸一丁目)
テーマ:「ひやおろし」
採点者:43名 (酒1本につき1人10ポイント、ポイント表示は参加者の平均点)

順位
銘柄
/種別
/ 使用米・精米歩合
製造
(産地)
価格
把握する
取扱店舗
平均
ポイント
コメント
当日の
酒番号
臥龍梅
/純米吟醸ひやおろし
/山田錦・50%
三和酒造
(静岡県)
3,380
(1.8L)
酒泉洞堀一
7.08
香り良し、上品、バランスよし、パイン
而今
/純米吟醸ひやおろし
/山田錦・50%
木屋正酒造
(三重県)
3,150
(1.8L)
酒泉洞堀一
6.93
甘み、香り豊か、濃い、フルーツ
浪の音
/純米大吟醸「古壺新酒」播州愛山中汲み
/愛山・50%
浪乃音酒造
(滋賀県)
***
(1.8L)
オオタケ
6.86
やさしい甘み、まとまり、さくらんぼ

/特別純米ひやおろし
/山田錦・60%
永山本家酒造場
(山口県)
2,625
(1.8L)
酒泉洞堀一
6.79
上品、バランスよし、食事によく合う
鍋島
/純米ひやおろし
/鍋島米・55%
富久千代酒造
(佐賀県)
2,625
(1.8L)
酒泉洞堀一
6.45
控えめ、程よい旨味、スタンダード
麓井
/「輝ら星の如く」吟醸原酒ひやおろし
/?・50%
麓井酒造
(山形県)
3,150
(1.8L)
シバタ、森正商店
6.42
さっぱり、夏向き、キレよし
黒龍
/本醸造ひやおろし
/五百万石・65%
黒龍酒造
(福井県)
2,420
(1.8L)
シバタ、知多繁、森正商店など
6.39
クリーミー、個性的、桃
10

陸奥八仙
/特別純米ひやおろし
/華吹雪・60%

八戸酒造
(青森県)
2,800
(1.8L)
酒泉洞堀一
6.24
香り豊か、フルーティー、個性的
浪乃音
/特別純米酒ひやおろし
/山田錦・50%/60%
浪乃音酒造
(滋賀県)
***
(1.8L)
オオタケ
6.15
軽め、バランスよし、後味に渋み
10 竹葉
/純米ひやおろし
/五百万石・55%
数馬酒造
(石川県)
2,625
(1.8L)
吉田屋
6.10
トロピカル、もみ殻、適度な酸味

五味

特徴


(注)このランキングは、単にメンバーの好みのみを基準にしたランキングであり、他意はありませんので、ご了承ください。

(コメント)

すっかり秋も深まってきまして、ひと夏を越し熟成されたお酒がおいしい季節です。今回は、今まさに旬を迎えた「ひやおろし」をテーマに全国各地の銘酒を飲み比べました。
また、ゲストとして滋賀県大津市の浪乃音酒造蔵元の中井社長さんにご参加いただきました。中井社長さんには長期出張の合間を縫ってのご参加で、その上お酒のご寄贈までいただきました。誠にありがとうございました。ちなみに中井社長の自信作「かぼすっきり」大好評でした。
さて、人気投票の結果は、第1位が静岡県の「臥龍梅」、続いて「而今」、「浪乃音」純米大吟醸、「貴」の順でした。「浪乃音」の純米大吟醸は、唯一ひやおろし以外のお酒でしたが、原酒生だったせいか、それほど違和感はなかったかと思います。ただ、「これだけ何か違う」と言う声もちらほら、流石です。
中井社長さんのコメントにもありましたが、こういった飲み比べでは、華やかな香り系が人気になりがちで、この会も例外ではなかったのですが、「陸奥八仙」が以外に苦戦でした。
さて次回は、おとなり岐阜県のお酒の特集です。スペシャルなゲストも多数参加予定です。なんだかスゴイ会になりそうです! 参加エントリーはお早めに。

 

今日のゲストは、浪の音酒造の中井孝さんです。
今日の焼き魚はブリです。
今日の一番のお気に入りは、どのお酒ですか?
おでんが美味しい季節になりましたね。
気になるお酒は、燗もつけてみました。
ワカサギの唐揚げです。最後は、じゃこチャーハンでした。
料理も次々とやってきます。かのうさん、いつもありがとう。
中井さんの所には、質問のある方が集まってきます。
笑顔の中で、新人さんも打ち解けています。あなたも参加してみませんか?
戻る