【出品酒】
出品酒の一覧
|
銘柄 |
|
生産地 |
種別 |
1 |
男山 |
復古酒 超甘口原酒純米 |
北海道 |
純米 |
2 |
新政 |
白神山地 |
秋田 |
純米吟醸 |
3 |
一ノ蔵 |
|
宮城 |
本醸造 |
4 |
一ノ蔵 |
甘酒 |
宮城 |
|
5 |
浦霞 |
禅 |
宮城 |
純米吟醸 |
6 |
浦霞 |
槽掛ヶ雫酒 |
宮城 |
大吟醸 |
7 |
米鶴 |
田恵 |
山形 |
特別純米 |
8 |
大山 |
封印酒 |
山形 |
純米吟醸 |
9 |
大山 |
|
山形 |
特別純米 |
10 |
一人娘 |
さやか |
茨城 |
吟醸 |
11 |
一人娘 |
超辛口 |
茨城 |
純米 |
12 |
大七 |
生もと |
福島 |
純米 |
13 |
大七 |
山田錦 生酛 |
福島 |
純米 |
14 |
菊水 |
節五郎元禄酒 |
新潟 |
純米 |
15 |
菊水 |
五郎八にごり酒 |
新潟 |
リキュール |
16 |
鶴亀 |
蔵元相伝 |
新潟 |
純米吟醸 |
17 |
鶴亀 |
蔵元相伝 |
新潟 |
特別純米 |
18 |
白瀧 |
上善水如 |
新潟 |
純米吟醸 |
19 |
白瀧 |
湊屋藤助 |
新潟 |
純米大吟醸 |
20 |
白瀧 |
魚沼濃醇 |
新潟 |
純米 |
21 |
八海山 |
|
新潟 |
吟醸 |
22 |
八海山 |
|
新潟 |
本醸造 |
23 |
杜氏の里 |
|
新潟 |
純米 |
24 |
杜氏の里 |
|
新潟 |
吟醸 |
25 |
吉乃川 |
秘蔵酒 |
新潟 |
純米大吟醸 |
26 |
吉乃川 |
極上吉乃川 |
新潟 |
吟醸 |
27 |
吉乃川 |
極上吉乃川 |
新潟 |
特別純米 |
28 |
吉乃川 |
純米仕込 新酒 |
新潟 |
普通酒 |
29 |
吉乃川 |
越美人 荒ごし原酒 |
新潟 |
にごり酒 |
30 |
手取川 |
あらばしり生酒 |
石川 |
吟醸 |
31 |
真澄 |
夢殿 |
長野 |
大吟醸 |
32 |
真澄 |
あらばしり |
長野 |
本醸造 |
33 |
七笑 |
七つの笑い酒 湧笑 |
長野 |
純米大吟醸 |
34 |
七笑 |
七つの笑い酒 華笑 |
長野 |
大吟醸 |
35 |
七笑 |
純米無濾過生原酒 |
長野 |
純米吟醸 |
36 |
七笑 |
辛口純米酒 |
長野 |
純米 |
37 |
七笑 |
蔵隠し |
長野 |
吟醸 |
38 |
七笑 |
にごり生原酒 美醁 |
長野 |
活性 |
39 |
七笑 |
にごり生原酒 美醁 |
長野 |
熟成 |
40 |
七笑 |
しぼりたて生原酒 |
長野 |
本年新酒 |
41 |
千古乃岩 |
|
岐阜 |
大吟醸 |
42 |
千古乃岩 |
|
岐阜 |
純米吟醸 |
43 |
千古乃岩 |
|
岐阜 |
本醸造 |
44 |
千古乃岩 |
しぼりたて生原酒 |
岐阜 |
本醸造 |
45 |
千古乃岩 |
にごり原酒 |
岐阜 |
本醸造 |
46 |
三千盛 |
朋醸 熟成大吟醸 |
岐阜 |
純米大吟醸 |
47 |
女城主 |
|
岐阜 |
純米吟醸 |
48 |
女城主 |
辛口 |
岐阜 |
特別純米 |
49 |
女城主 |
特撰 |
岐阜 |
純米 |
50 |
白真弓 |
やんちゃ酒しぼりたて原酒 |
岐阜 |
本醸造 |
51 |
久寿玉 |
飛騨の辛燗 |
岐阜 |
特別純米 |
52 |
久寿玉 |
飛騨の辛燗 |
岐阜 |
本醸造 |
53 |
天領 |
19BY無濾過 |
岐阜 |
純米大吟醸 |
54 |
天領 |
17BY無濾過 |
岐阜 |
純米大吟醸 |
55 |
天領 |
杜氏の持ち帰り酒 |
岐阜 |
純米吟醸 |
56 |
天領 |
飛切り |
岐阜 |
特別純米 |
57 |
天領 |
新酒 しぼりたて |
岐阜 |
本醸造 |
58 |
初縁 |
|
岐阜 |
純米吟醸 |
59 |
長良川 |
スパークリングにごり |
岐阜 |
本醸造 |
60 |
長良川 |
超辛口 無濾過原酒 |
岐阜 |
本醸造 |
61 |
篝火 |
|
岐阜 |
特別本醸造 |
62 |
篝火 |
|
岐阜 |
純米 |
63 |
篝火 |
中仙道鵜沼宿 |
岐阜 |
特別純米 |
64 |
若竹鬼ころし |
長い木の橋 |
静岡 |
純米吟醸 |
65 |
蓬莱泉 |
しぼりたて |
愛知 |
吟醸 |
66 |
蓬莱泉 |
17BY吟醸熟成生酒 |
愛知 |
吟醸 |
67 |
蓬莱泉 |
空 |
愛知 |
純米大吟醸 |
68 |
蓬莱泉 |
一念不動 |
愛知 |
純米 |
69 |
尊王 |
辛口名古屋城の礎 |
愛知 |
純米 |
70 |
東龍 |
双白鷺 |
愛知 |
純米大吟醸 |
71 |
東龍 |
蔵 |
愛知 |
純米吟醸 |
72 |
東龍 |
旬 生 |
愛知 |
本醸造 |
73 |
中野BC |
紀伊国屋文左エ門 ひやおろし |
和歌山 |
純米 |
74 |
春鹿 |
封印酒 |
奈良 |
純米吟醸 |
75 |
春鹿 |
木桶造り旨口四段仕込 |
奈良 |
純米 |
76 |
千代寒梅 |
|
奈良 |
純米 |
77 |
月の桂 |
大極上中汲みにごり 活性 |
京都 |
純米大吟醸 |
78 |
月の桂 |
大極上中汲みにごり 活性 |
京都 |
純米 |
79 |
月の桂 |
大極上中汲みにごり 活性 |
京都 |
本醸造 |
80 |
龍力 |
米のささやき ひやおろし |
兵庫 |
大吟醸 |
81 |
龍力 |
神力 |
兵庫 |
特別純米 |
82 |
李白 |
斗びん囲 |
島根 |
大吟醸 |
83 |
李白 |
やまたのおろち辛口 |
島根 |
特別純米 |
84 |
嘉美心 |
朝日米100%特別栽培 |
岡山 |
純米 |
85 |
嘉美心 |
桃花源 |
岡山 |
特別純米 |
86 |
金陵 |
煌 |
香川 |
純米大吟醸 |
87 |
金陵 |
濃醇 |
香川 |
純米 |
88 |
金陵 |
白下糖梅酒 |
香川 |
リキュール |
89 |
梅錦 |
究極の酒 |
愛媛 |
大吟醸 |
90 |
梅錦 |
ひやおろし原酒 |
愛媛 |
純米 |
91 |
梅錦 |
熟成 |
愛媛 |
純米 |
92 |
梅錦 |
雄町米 |
愛媛 |
純米 |
93 |
梅錦 |
つうの酒 |
愛媛 |
吟醸 |
94 |
梅錦 |
レモングラスの休日 |
愛媛 |
リキュール |
95 |
酔鯨 |
吟の夢 |
高知 |
純米 |
96 |
酔鯨 |
八反錦 |
高知 |
純米 |
97 |
酔鯨 |
|
高知 |
特別純米 |
98 |
司牡丹 |
才谷屋 |
高知 |
吟醸 |
99 |
司牡丹 |
龍馬からの伝言 超辛口 |
高知 |
純米 |
100 |
七笑 |
とんがら味噌 |
長野 |
食品 |
一覧表を見ると99銘柄もある。
50人の定員に99本は多すぎ、飲みきれるものではない。残ったものは好きな人が、買い取って持ち帰ることが出来る仕組みである。売り上げは慈善団体に寄付される。
99銘柄を利くことは出来ないので、主催者のアドバイスに従い自分お好きな酒吟醸酒に絞って利くことにした。
大吟醸・純米大吟醸はほぼ全て、吟醸と純米酒は気に留まったものを利いた。
(以下はその印象であるが、筆者の嗜好による寸評であるので客観的な物ではない。関心のある方は自ら直に利いていただきたい。)
- 浦霞 槽掛ヶ雫酒 大吟醸 株式会社佐浦(宮城)
原料米:播州(兵庫)山田錦100%精米歩合:40%アルコール分:16度以上17度未満使用酵母:自家酵母(浦霞酵母)日本酒度:+4酸度:1.3アミノ酸度:1.0
入り口は辛目。味は酸をを感じる味。苦味は抑えられて底にある。
- 湊屋藤助 純米大吟醸 白瀧酒造(新潟)
原料米: 山田錦・高嶺錦ほか 日本酒度: +3 アルコール度数: 15度以上16度未満 精米歩合: 50%
軽い入り口。中にはいると広がりあり、酸は薄め。後口は何か残る物がありキレは今ひとつ。
- 吉乃川 秘蔵酒 熟成五年純米大吟醸 吉乃川(株)(新潟)
原料米: 五百万石精白歩合:40%日本酒度:+5アルコール度:17酸度:1.3アミノ酸度:1.2 −5℃の極低温で長期熟成
微かな熟成香。滑らかなバランスの取れた旨味が後に続く。大吟醸の酸の膨らみ広がりがまだ残っている。
- 極上吉乃川 吟醸 吉乃川(株)(新潟)
バランスの取れた味
- 大吟醸 夢殿 宮坂醸造(株)(長野)
原料米:麹米,掛米:山田錦 精米歩合:40%(全て自社で精米) 酵母:アルプス系酵母 アルコール分:17度 日本酒度:+5 酸度:1.2 アミノ酸度:0.9
香り高く、軽い甘味の入り口、広がりのある軽い大吟醸の世界。後口も軽く爽やかである。
- 七つの笑い酒 湧笑(ゆうしょう) 純米大吟醸 七笑酒造(株)(長野)
酒米: 山田錦精米: 39%日本酒度:1.0酸度:1.2 アミノ酸度:1.5酵母: アルプス酵母 アルコール度数: 17〜18%
バランスの取れた酸の膨らみがあり大吟醸らしい広がりもある。癖のない良い酒。
- 七つの笑い酒 華笑(かしょう) 大吟醸 七笑酒造(株)(長野)
酒米:美山錦 精米:49%日本酒度:5.0酵母:アルプス酵母
湧笑に比べると膨らみが少なく広がりがないが旨味のある酒。
- 千古乃岩 大吟醸 千古乃岩酒造(株)(岐阜)
精米歩合:40%日本酒度:+5
軽い熟成香。旨味のある酒。後口はピリ辛。
- 三千盛 朋釀 五年熟成 純米大吟醸 (株)三千盛(岐阜)
酒米: 掛米、麹米 美山錦 精米歩合: 45%日本酒度:+11 酸度: 1.4 アミノ酸度: 1.1 アルコール度: 15度以上16度未満
熟成香あり。旨味厚い。燗向きの純米大吟醸である。
- 天領 純米大吟醸 19BY無濾過 天領酒造(株)(岐阜)
仄かな吟醸香。まったりとした酸が口に広がる。バランス良い。後口も癖がない。
- 天領 純米大吟醸 17BY無濾過 天領酒造(株)(岐阜)
19BYに比べると酸が少し薄くなる。味わいはやや辛口になる。後口良い。
- 17BY吟醸熟成生酒 関谷醸造(愛知)
ナッツの様な香ばしい香りが仄かにある。酸はまだ生き生きしている、スピード感のある味わい。
- 東龍 双白鷺 笹にごり 純米大吟醸 東春酒造(愛知)
酒米:山田錦 精米:35% 日本酒度:+2 酸度:1.2 アミノ酸:0.8

吟醸香が穏やかに立つ。入り口は甘く滑らかなまるい旨味が続く、終わりは仄かな苦味が締め、キレがよい。まったりとした穏やかな世界で上品である。3月にも美味しかったが、夏を越しても変わる事はなかった。
料理は要らない酒単独の世界を楽しむ酒。
微かに澱が残されており、濁り酒というより、霞酒と表現するのが相応しい。
桜の花の下、心の通じる人と差し交わしたい酒である。
この酒は、東春酒造が醸したものだが、酒のうかいのPBだそうである。O先生のお話では、東春酒造の純米大吟醸と同じ醸造だが、笹にごりにはなっていないとのこと。スペックを見てみると若干違う様だ。
- 東龍 蔵 純米吟醸 東春酒造(愛知)
甘い入り口。滑らかな酸、フルーティな世界。
- 月の桂 純米大吟醸 大極上中汲みにごり 活性 (株)増田徳兵衛商店(京都)
甘酸っぱいピリピリとした醪の味の酒。後口はスッキリとしている。
- 龍力 大吟醸 米のささやき ひやおろし 生 (株)本田商店(兵庫)
酒米:特A地区産山田錦精米歩合:40/50%日本酒度:+3.0酸度:1.5アミノ酸度:0.9
吟醸香あり。甘い入り口だが酸が生きており旨味厚い。底に苦味が締めている。後香は麹の香か?
- 金陵 煌 純米大吟醸 西野金陵(株)(香川)
酒米: 山田錦 精米歩合: 35%日本酒度: +2.5 酸度: 1.5 アルコール度数: 16度以上17度未満
香りはない。穏やかな旨味のある酒。後口の癖はない。
- 梅錦 究極の酒 大吟醸 梅錦山川(株)(愛媛)
酒米:山田錦精米歩合: 麹米30%、掛米30% アルコール度数: 16.3度 日本酒度: +4.5 酸度: 1.1
軽い入り口バランスの取れた味広がりある大吟醸の世界。穏やかな世界でとげとげしさ鋭さがない。
純米酒で利いたもの。
一念不動純米関谷醸造(愛知)
バランスの取れた酸の厚みのある酒。冷やでも燗でも良さそう。
尊皇辛口名古屋城の礎純米山崎合資(愛知)
香りはない。酸はあまり膨らまない。辛口。燗向きか?
春鹿純米木桶造り旨口四段仕込(株)今西清兵衛商店(奈良)
やや生臭い香り。甘さと酸の厚い味、後に苦味もある。味の濃い酒である。