top>体験報告>2011/2/13

2011.2.13
第12回猿子村ふれあいまつりに参加しました。

中島醸造(岐阜県瑞浪市土岐町7181-1)
若葉(岐阜県瑞浪市土岐町7270-1)

 

「始祿」「小左衛門」の中島醸造さんのWebサイトに、こんな情報が載っていました。

当蔵のある瑞浪市土岐町の益見地区は、昔「猿子村」と呼ばれていました。この小さなエリアのお祭りが今年もにぎやかに開催されます。
音楽会やギャラリー、餅つき、食べ物、手作り品の販売など、地元の方々の出品が盛りだくさん。
蔵では試飲と販売を行います。新酒も販売予定です。そして、ご要望にお応えして、少量ですが酒粕も販売いたします。ご希望の方はどうぞお早めに!
(Webサイトから引用)

そんなわけで、早速行ってきました。

 

おまつりのアーケードです。

瑞陵中学校吹奏学部の演奏でスタートです。

まずは、お目当ての「中島醸造」さんにやってきました。

じつは、中島醸造さんは毎年4月に蔵開放を開催していたのですが、今年は見合わせるとの発表がサイトにてありました。昨年は70銘柄を超える試飲ができ、今年も楽しみにしていたのですが、とても残念です。

今日の試飲は4銘柄と2種のリキュールです。

page top

傍らにはラインナップが並びます。

次から次から、試飲販売の会場にお客さんがやってきて大盛況でした。

中島醸造さんを後に、歩行者天国になっている一帯へ出かけてみます。

小さな子からお年寄りまで、町中が楽しそう・・・

page top

歩いているうちに、近くにあるもうひとつの酒蔵、若葉さんに到着。

若葉さんは、来週の土日(2011年2月19日~20日)に酒蔵開放をするそうです。
今日は、3種のみの試飲販売です。

すっかり楽しんだ後は、現地でお会いした青空が大好きなNさんと昼食に向かいました。

鵜舟(うぶね)
岐阜県瑞浪市寺河戸町1101-6

この昼御膳(旬のお刺身、魚料理、天ぷら、茶碗蒸、小鉢、ご飯、味噌汁、香の物)、これだけあっていくらだと思います?

なんと、840円です!

しかも、日本酒が充実している。
もちろん、地元のお酒「若葉」をいただきました。

お昼から飲むお酒って、どうしてこんなに美味しいんでしょうね。

報告:H

page top