top>体験報告>2007/3/20

2007/3/20(火)「第37回三重県新酒品評会公開きき酒会」に参加しました。

 

三重県酒造組合が主催している新酒の新酒品評会が開催された。三重県の酒を網羅的に勉強できる良い機会なので参加した。

  

JR名古屋経由で津に向かう列車は、卒業式の季節である。そこここに、矢絣の着物と袴、和服と袴の卒業生達が華やかな声で話し合っている。風は強いが春の陽も一際強い陽になった。
会場のホテルは、JR津駅に隣接している。開会時間までまだ2時間ほどある。駅の周辺を散策することにする。津は通過したことはあるが、歩いたことはない。
護国神社には献納された酒樽が並べられている。

 

津藩主の別荘があった津偕楽公園は桜の開花を待ちかねて、茶屋が所狭しと競い合っている。もう間もなく、花見の客が公園内に充ちることになるのだろう。それにしても、陽ざしは春だが、風は厳しい冬の風である。

ホテルに戻り、6階に上がると、受付があり、会場の大宴会場では一般に先立って、関係者向けの利き酒会が行われているようである。背広にネクタイ姿の人達が多く、蔵開放とは違った、公的な雰囲気である。

  

受付を済ませ、出品酒の資料と利き酒用のプラスチックの利き猪口を受け取り、待合いコーナーの椅子に座り、参加蔵、出品酒の確認をする。

【出品蔵と出品酒】
平成19年3月1日現在、三重の酒造場は48場

出品酒は6部門に分かれている。

待ちわびた一般公開の時間になり、会場である大宴会場に入る。
入口から奥に向かって、テーブルが3列並んでおり、左から、吟醸酒の部、純米吟醸の部、純米酒の部、本醸造の部、普通酒の部、新商品の部に区分され、奥に向かって区分毎に出品酒が並べられている。

  

首位賞の出品酒には、誇らかに紅白のリボンが付けられている。受賞酒には金のラベルが貼られている。
利き酒は、出品酒の前に置かれた蛇の目の磁器の利き猪口を使うか、出品酒にセットされているスポイトを使い、渡されたプラスチックの利き猪口を使うか、どちらでも良い。

  

【利き酒】
吟醸酒の部から利き酒を始めることにしたが、139品目の出品酒を2時間半で終了するのは、困難と思われたので、受賞酒を中心に利くことにした。
時間終了まで、極力多くの出品酒を利かせていただくことにした結果、次の通りとなった。
吟醸酒の部  42品目中 27品目
純米吟醸の部 22品目中 13品目
純米酒の部  25品目中 15品目
本醸造の部  23品目中 10品目
普通酒の部  24品目中  3品目
新商品の部   3品目中  1品目
合計   139品目中 69品目

品数が多く、個別の評価は煩瑣なので、印象的なところだけ報告するが、あくまで筆者の私見である。

  1. 吟醸酒の部
    鈴鹿川は2点出品(No.13、14)されている。
    首位賞の鈴鹿川は、スッキリとした入口、広がりがあり、バランスの取れた味で、癖を感じない上品さが有る。もう1点の鈴鹿川は優等賞であるが、同様の世界であるが、首位賞に比べ、香りがやや高く、味にメリハリが有るように感じた。
    後で、会場に居合わせた内山智広杜氏(最近注目されている「作」の杜氏さんでもある)にお聞きすると、首位賞は単一タンクのものでブレンド無し、優等賞はブレンドされたもので、香りは首位賞の方が高いとのことであった。

    No.28 半蔵(大田酒造) 軽く、広がりのある吟醸酒の世界、酸が薄めで物足りないが上品である。

    No.34 高砂(木屋正酒造) 目下注目の「而今」の蔵の出品酒で、今回期待していた蔵の出品酒であったが、資料によると入賞しておらず、硬い感じの入口で、広がりが無く、味がすぐ終わり、後口は軽い甘苦である。期待が大きかっただけに、残念な気がした。

    No.35と36 天下錦(福持酒造場) 吟香有り、広がりのある吟醸酒らしい世界でありながら、味のある酸の厚みもあり好印象であった。

  2. 純米吟醸の部
    No.5 首位賞:三重の寒梅(丸彦酒造) 吟香有り、吟醸酒らしい広がりのある世界、酸の厚みがあり、後口も癖がない。

    No.6 入魂宮の雪(宮崎本店) 軽い入口、広がり有り、酸も軽い、上品さ有り。

    No.19 天下錦(福持酒造場) 吟香あり、吟醸酒らしい世界、甘く、広がる、後口の癖が無くスッキリしている。

  3. 純米酒の部
    No.21 首位賞:俳聖芭蕉(橋本酒造場) 入り口は軽く、酸味は比較的薄い、甘苦系の味、後口は軽く、残味の癖はない。

    No.1 青雲(後藤酒造場) 甘く、酸味のある、嫌味のない世界、後口も良い。吟醸酒のような感じの純米酒。

    No.6 三重の寒梅(丸彦酒造) 酸の厚みのある味、純米酒らしい世界。

    No.8 鈴鹿川(清水醸造) 程よく調整された甘く丸い薄い酸味の癖を感じさせない純米酒。後口も良い。

    No.15 酒屋八兵衛(元坂酒造) 甘く薄い酸、軽い世界で、吟醸酒の風格。

    No.23 参宮(澤佐酒造) 甘く酸味のある一方、吟醸酒の風格のある世界。

  4. 本醸造の部
    No.10 首位賞:初日(油正) ナッツのような香り、癖のない味、後口は軽いが、尾を引く、ピリ辛感はない。

    No.9 鈴鹿川(清水醸造) 甘く、軽くスッキリとした世界。後口は軽いピリ味。

    No.19 俳聖芭蕉(橋本酒造場) 甘い入口、軽い世界、吟醸酒の風格、後口も良い。

    No.21 天下錦(福持酒造場) 甘くスッキリとした味、添加アルコールの味が僅かにするが気にならない。後口のピリ味もなく、キレよい。

  5. 普通酒の部
    No.6 首位賞:鈴鹿川(清水醸造) 甘く軽い酸味を感じるが、バランスが取れており、味のピークのない調整された味である。スッキリとして嫌味がないので食中酒として好適。

    No.23 新商品の部 参宮(澤佐酒造) 酸味のある丸い世界。麹の味のする新酒らしい味わい、嫌味のない味である。純米酒の風格である。

【感想】

(報告 Y)